ホテルマンというと英語を流暢に使いこなすイメージがありますが、実際のところ話せない人は大勢います。
僕もとある外資系ホテルで働いていますが、英語を話すことができない人はいっぱいいます。ホテルマンというのは英語が話せなくてもなれるものなのです。
僕自身、ホテルマンなのに英語はニガテですし、「話せる人は手を挙げて」と言われても絶対に挙げれません(笑)
そんな英語ニガテ系ホテルマンになってしまうとホテルマン人生の中で不利益なことがいくつか出てきます。
本ページではそんな英語が話せないことで受ける不利益についていくつか紹介します。
Contents
英語が話せないホテルマン
毎年、ホテルの専門学校からインターンを受け入れるとこういった質問をよくされます。
「英語ってしゃべれないとダメですか」
「どのくらいの英語が必要なんですか」
僕の個人的な考えになってしまいますが、英語は必要条件ではなく、十分条件です。
話せれば話せるに越したことはありませんし、話せないとしても日々の勉強やホテルで働くことで慣れていくものです。
話せないホテルマンはいっぱいいる
実際にホテルに行ってみるとわかると思いますが、ロビーで立っているホテルマンでも英語がたどたどしかったりします。
ホテルにいる人すべてが英語ペラペラなわけではないんです。

ホテルにもよると思いますが、普段外国の方々と接する機会の多いフロントスタッフやベルスタッフでも話すことの出来ない人はたくさんいます。
逆に英語を必要としない部署なのに英語がペラペラな人もたくさんいます。
英語が話せないことで不利になる場面がある
ホテルマンとして働く上でそれほど必要としないことは確かです、ですが話せないことで不利益になってしまう場面がどうしても存在します。
英語がニガテなのであれば、学生のうちから留学したり英会話スクールに通い、英語に対してニガテ意識をなくす努力をした方が得策かもしれません。
ホテルが外資系である場合
外資系のホテルに入ると英語がニガテな場合は厳しいです。日系のホテルと違い英語がメイン用語になってしまうからです。
ホテルが外資系の場合
- 外国人ゲストの割合が高い
- PC設定やメールなどすべてが英語
- ホテルシステムが英語
- 上司が外国人
外国人ゲストの割合が高い
外資系ホテルは日系ホテルに比べて外国人ゲストの割合が高いです。よってその分英語を使う場面が増えます。
PCの設定やメールなどすべてが英語
PCのデフォルトが英語になるので、キーボードの記号の位置が普段使うものと異なります。
エクセルやワードなども英語表記になるので慣れが必要になります。
ホテルシステムが英語
そもそもホテルでは予約からゲスト情報、部屋状況をすべてPMSと呼ばれるホテルシステムで管理しています。
ピーエムエス:PMS
宿泊の予約、客室の管理などを一元管理するシステムのこと。
そのPMSの表記が英語になります。専門用語が多数出てくるので英語がニガテな人にとってはかなりつらいです。
上司が外国人
上司が外国人で日本語が話せず、意思疎通が困難になります。
結果として通訳を入れなければいけなかったり、他の人に仕事が回るため評価が下がりやすくなる傾向にあります。
ホテルがラグジュアリーホテルである場合
ホテルには価格帯や立地によってカテゴリーが存在します。その中でも価格帯が最も高いラグジュアリーホテルでは英語を話せないことが不利益になる場合があります。
ラグジュアリーホテル
都心部の一等地に建てられた高級志向のホテル
そもそもラグジュアリーホテルではある種の「英語主義」「英語を話せて当たり前」な風潮が他のホテルに比べて目立ちます。
よって肩身の狭い思いをしたり、社内で阻害されたりしてしまうことがあります。
英語を話すホテルマンと比べ昇進しにくい
外資系のホテルでは英語を話すことができないホテルマンは昇進に苦労します。
特に課長(外資系でいえばスーパーバイザーなど)から次長(アシスタントマネージャー)職への昇進する際、英語を話せないことがネックになってきます。
スーパーバイザー:Supervisor
外資系ホテルマンの役職の一つ、ホテルによって異なるが日系企業でいうところの係長や課長の意
部署によっては問題ない部署もありますが、特にフロントや宿泊予約など英語とのふれあいが多い部署では課長職で頭打ちになってしまうことがあります。
そもそも役職やタイトルのある職は枠が少ないです。よって英語が話せないことで足切りされてしまうことがあります。
英語を話すホテルマンと比べ転職しにくい
英語が話せないことは転職でも苦労することになりかねません。
昇進と同じように英語が話せないことを足切りに利用されてしまうケースがあります。
また転職では基本的に、働いていた役職より一つ上の役職を狙っていくことになると思います。
その際、英語スキルの有り無しが採用基準の多くを占めている場合が多く、よほど他のスキルが特出していない限りは悪影響を及ぼします。
学生のうちに英語を身につけよう
将来は支配人になってホテルの経営を自分でしてみたいと思う場合、学生のうちにできるだけ英語に少しでも多く触れニガテ意識を克服することが必要です。
まだ高校生で将来ホテルマンになりたいのであれば、留学制度のある学校をオススメします。
留学は英語を話さなければならない環境におけるので手っ取り早いです。大学生であっても1年休学して留学することが可能ですのでオススメ。
留学に行かずとも日々の勉強で英語を話すことができているホテルマンはたくさんいます。
自分なりの努力をしてホテルマンになった際に困らないよう対策を取っておきましょう。