ホテルマンは何も専門学校を卒業せずともなることができます。
大学を出ててもなれますし、高校卒でもなることができます。
ですが高校卒のホテルマンは大学卒や専門卒の人と比べると少しだけ、「茨の道」を歩むことになる可能性があります。
本ページではそんな高校卒のホテルマンについて解説します。
高校卒でもホテルマンになれる
ホテルマンは専門知識がないとなることができないと思われがちですが、そんなことはありません。
ホテルの専門学校を卒業せずとも大学や外国語専門学校を卒業していてもなれます。
最終学歴が「高等学校卒業」でもなることができます。
実際に僕が新入社員でホテルに入ったときに、18歳の「先輩」がいました。
学歴は関係ないのがホテルマンの魅力の一つです。
高卒でホテルマンになるには??
高卒の場合、アルバイトから正社員になることがほとんどです。
僕の「先輩」もアルバイトから正社員に登用されていました。
初めから正社員としてホテルマンになることも可能のようですが、都心のホテルなどでは厳しく、地方にあるホテルに限定されてしまいます。
逆に言えば、都心のホテルでもアルバイトは募集しています。
都心のホテルで働きたい場合はアルバイトから始めてみると良いでしょう。
またリゾートで働きたい人はリゾートバイトから初めてみるのはいかがでしょうか?
僕も学生時代、夏休みを使ってホテルマンの勉強を兼ねていったことがあります。
リゾートバイトとは、夏休みなどの長期休暇を使って繁忙期であるリゾート地にあるホテルに泊まりこみのアルバイトへ行くというもの。
リゾートバイト
夏休みなどの繁忙期に長期休暇を使って泊まり込みでホテルなどの観光施設で行うアルバイト
基本的には寮に入るので食事や家賃などもかからず、それでいてホテルマンとして働くことができます。
給料も高くオススメです。
ホテルマンキャリアは少し厳しめ??
高卒でもホテルマンとして働くことは可能です。
しかし、周りの同年代とは少し違った待遇になる可能性があります。
不利益を受けないためにも特出したスキルが必要かもしれません。
給料が低い
大学卒や専門学校卒と比べるとお給料の金額が年を取るにつれて少なくなるかもしれません。
古くからあるホテルでは年齢や学歴に応じて給料の額を決めているホテルがあります。
最近では外資系のホテルも増え、「実力主義」で学歴で給料に差をつけないホテルもありますの。
気になる場合は積極的に外資系のホテルを狙っていきましょう。

キャリアアップがしづらい
大学卒、専門学校卒と比べてキャリアアップがしづらいです。
これも古くからあるホテルの特徴です。
外資の場合、そういったことは少ないですが名前だけ「外資ホテル」のフランチャイズホテルも存在します。
フランチャイズホテル
契約料を払いホテルの「名前」を借り受けて運営しているホテル
中にはバイトから入社して部長職についているホテルマンもいますが、そういったスタッフは大抵、特別な資格などを持っている場合が多いです。
何も考えずアルバイトをする前にホテルの情報を前もって調べ、キャリアの面での待遇について調べる必要があります。
少しでも周りを圧倒させるスキルを持とう
給料の面でもキャリアアップの面でもいえることですが、何か特別な資格、スキルなどがあると不遇を受けることが少ないです。
例えば、簿記のスキルを持っていれば経理で活躍が可能ですし、TOEICで高得点を持っていればフロントなどの現場で活躍が期待できます。
ホテル就職でオススメの資格
- 日商簿記検定
- 英語関連の資格(英検、TOEIC)
- 防災管理者
- マイクロソフトオフィススペシャリスト
このようなスキルはホテルに入ってからでも取得することが可能な物もあります。
中にはホテル側が取得を援助してくれる場合も多いです。
そのホテルで一人しかいない特別なホテルマンを目指しましょう。